【かに通販 おすすめ】香箱蟹ってなあに?
香箱蟹ってなあに?
香箱蟹って分かりますか?
香箱蟹とは、冬の赤い宝石箱。
ズワイガニの雌をコウバコガニといいます。
私も石川県の金沢に転勤になるまで知りませんでした。
名前の由来は子を持っているから子箱、日本海の香りを秘めているから香箱、 などと諸説ある
ようで、福井ではエチゼンガニ、雌をセイコ、 山陰地方ではマツバガニ、雌をオヤガニなどと
呼びます。
香箱蟹は成長過程によって ゼニマル、アカコ、ジンケン、クロコと名が変わるのですが、 漁
獲が許されているのはジンケンとクロコ。
ズワイガニの漁期は11月6日から翌年3月20日迄ですが、 雌のコウバコガニは1月6日までと短
いです。産卵する雌を保護し、カニの数を減らさないようにするためです。
外国や北海道では雌の漁獲は全面的に禁止されていて 今ではとても貴重なものとなっていま
す。
香箱蟹の人気の秘密
当時の香箱蟹の人気は、値段でした居酒屋でもお手ごろな値段で出され身の味も濃かったよう
に記憶しています。
今は値段も上がり価格以外の外子・内子・かに味噌が人気の秘密ですね、カニ本来の魅力が見
直されているのだと思います。
「外子」は、産卵直前の「成熟した」卵です。 プチプチとした食感で、歯ごたえがあります。
「内子」は、今はまだ卵になっていない「未成熟」の卵です。
熟成されたチーズのような食感で、 オレンジ色の固まりになっていますカニでこの味が味わえ
るのは香箱蟹だけじゃないですかね。
ただ個人的な意見ですが外子も内子も人によって多少の好みがあるかもしれません。
ただカニ味噌が目当てなら、「生の香箱蟹」を購入するのが おすすめですよ~!
参考までに、ズワイガニの漁期は?というと…
新潟県以北の海域では、10月1日~翌年5月31日となっています。
北海道で食べるズワイガニは、春が旬です。
富山県以西の海域では、ズワイガニのオスが11月6日~翌年3月20日で、
ズワイガニのメスが11月6日~翌年1月10日となっています。
日本海の漁獲地で食べるズワイガニは、冬が旬です。
こうして見ても、香箱蟹は貴重なカニということがわかります。
関連の記事はこちらから、カニを安く美味しく食べましょう!