Contents
【かに通販 おすすめ】カニと食べ合わせの悪いもの
カニと食べ合わせが悪いもの
昔の「合食禁」は、〇と×
お年寄りや昔の話として、ウナギと梅干し」や「天ぷらとスイカ」と同じように「蟹と柿」は
一緒に食べてはいけないといわれています。
これは、「合食禁」(食べ合わせの悪いもの)の1つです。 これには当時の理由があります、
「蟹と柿」を一緒に食べてはいけない理由は、「合食禁」は、何を根拠にしているのでしょうか。
柿の他にも、カニと食べ合わせの悪いものはあるのでしょうか。
「合食禁」は妥当性があり妥当性がない
元々は中国からきた言い伝えが合食禁(がっしょくきん)です、、中国の漢方に関する知識や、
陰陽五行思想が元となっています。
通常は、禁じられているものを一緒に食べると消化不良により、体調を崩してしまうといわれ
ています。
では本当に正しいのでしょうか、その教えのすべてが正しいというわけではなく、教えられる
組み合わせの中には近代の科学的根拠に乏しいものも存在します。
例を上げれば、「ウナギと梅干し」、梅干しの酸味がウナギの脂の消化を助けるため、むしろ
相性のいい食べ合わせであるといえます。
ただ、中にはきちんと根拠があるものも存在し、「蟹と柿」は、「根拠のある」組み合わせです。
蟹も柿も、「体温を下げる」
蟹も柿も、「体温を下げる効果」があると言われていますが、「蟹と柿」が悪いとされている
理由は、なんなのでしょうか。 蟹や柿には、体温を下げる効果があると確認されています。
体温が下がると、病気にかかりやすくなったり、血流が悪くなって代謝が下がってしまったり
と、不健康な状態に陥り易くなってしまいます。 昔は、カニが海、柿が山のものであるため、
一緒に食べようとするとどちらも鮮度が落ち、それが原因になると考えられ、この2つの理由
から、「蟹と柿」は食べ合わせが悪いとされてきたのです。 現代では流通が発達し、鮮度を
気にする必要はなくなりました。とはいえ、「蟹と柿」に体温を下げる効果がある以上、健康
面を考慮するなら、適度な量を食べることです。
科学的に見ると、亜鉛の吸収を助ける働きを持つ柿
科学的には良い面もあります、柿は亜鉛の吸収を助ける働きを持つのです。
カニに含まれる亜鉛は、ビタミンCを同時に摂取することによって、効率的に身体に吸収され
ます。
柿は、1個で1日分を補うといわれ豊富なビタミンCを含んでいます、化学的に見た場合、「蟹
と柿」は相性のいい食べ物といえます。
他の蟹と一緒に食べるのは良くないもの
他には蟹と一緒に食べるのは良くない物はあるのでしょうか。
「蟹と柿」を一緒に食べてはいけない理由から、食べ合わせが悪い食品は、「身体を冷やす」
ものであるといえます。
身体を冷やす効果があるもんは、野菜の「きゅうり」、「なす」、海産物の「あさり」や「わ
かめ」、果物の「スイカ」、「レモン」です。 かりにカニと一緒にこれらの食品を食べる場合
は、十分に注意し適度な量をにてください。
食べ合わせが悪くない食品でも、食べすぎると消化不良を起こしたり、お腹を下したりします、何事もほどほどに楽しい食事をして頂けますように。
関連の記事はこちらから、カニを安く美味しく食べましょう!
かに通販おすすめ |厳選2017 どこよりも美味しいカニを紹介します